top of page

価値観が合わないってなんなの?

ree

婚活をしていると、よく耳にする言葉があります。それは「価値観が合わない」という一言。でも、この言葉ってすごく曖昧で、非常に誤解されやすく、正直私は好きではないお断り文句。


「同じ」じゃなくていい


価値観が合う=同じ考えや感覚を持っていること、とイメージしがちですが、実際にはそんな人は滅多にいません。お金の使い方・休日の過ごし方・家族との関わり方、このあたりは人によって違って当たり前。だから「違う=合わない=無理」ではないんです。


大事なのは“違いの受け止め方”


本当に大切なのは、違いが出てきたときにどう向き合えるか。「そんな考え方もあるんだね」と受け止められるのか、「自分と違うからダメ」と拒絶してしまうのか。


結婚生活は、お互いの“違い”に触れる場面の連続です。だからこそ、違いを話し合えたり、歩み寄れるかどうかが未来を作っていきます。


出会いを狭めないことが婚活の一番の近道


お見合いや交際中に「ちょっと違うな」と思った瞬間、すぐに「価値観が合わないから終わり」としてしまうのは、もしかしたら大切なご縁を手放してしまうことにもつながります。


「違い」を知ることは「相手をもっと知る」チャンス。自分の世界も広がるきっかけになります。


価値観はピッタリ同じでなくても大丈夫。違いをどう受け止めて、一緒に歩いていけるか。そこに、本当の意味での“価値観の相性”が隠れているのかもしれません☺️


 
 
 

最新記事

すべて表示
想いを伝えるということ。

先日、久しぶりに手書きのお手紙をいただきました。封を開けて、丁寧に綴られた文字を見た瞬間、胸の奥がじんわりとあたたかくなりました。 一文字一文字に、その人の想いが込められていて、まるでその人の声や表情まで浮かんでくるような感覚。自然と心がほどけていくのを感じました。 便利さが求められる今の時代、メールやLINEなどで気軽にやりとりができるのは本当にありがたいことです。でも、その分だけ「手書きの手紙

 
 
 

コメント


Copyright 2025, 磐田、浜松、袋井、掛川、湖西で結婚するなら

          おせっかい結婚相談所 心結サロン -COCOYUISALON-

tms
bottom of page